BUFFALOのルーターWXR-1901DHP3が持っている簡易NAS機能を使っていたのだが、FastCopyでのコピーやベリファイにあまりにも時間がかかっていた。
バックアップの度にイライラするのも馬鹿らしいので、ついに普通のNAS(NETGEAR ReadyNAS RN212)を購入した。
発売から3年経っているのでそろそろ後継品が出てきそうな気もするが、個人用としては申し分ないスペック且つ税込2万円未満なので大満足。
レビューというほどのものではないが、引っかかった部分や使用感などを書いていく予定。

外観



ツヤがあり、指紋やキズが気になりそう。この画像だと写り込みとホコリも気になる。

LANポートが2つある。リンクアグリゲーションを使える環境を持っていないが、
障害時の切り分けに役立つかも。単に予備ポートとしての利点も。
eSATAは需要あるんだろうか。
個人的には昔使ってたM2N-SLI Deluxe以来、約10年ぶりの再会。

SSDは横幅比較用。
思っていたよりも横幅が狭い。2.5”SSDと同じサイズ。

HDDは奥行比較用。
横幅とは逆に、奥行は思ったより長い。3.5”HDD1.5個分ちょい。
付属品

電源ケーブルは3種類あるが、平型 2ピン アース端子付きしか使わないかと。

初期設定や使い方については、また別の機会に。